欲望を書け❗と言う指令が来ました。
これって哲学的には難題です。
人には人によって様々な欲望が(貌を)変えて存在するからです。
💮そこで手始めとして→猿の欲望を見て下さい。
猿ケ島や動物園の猿のゾーンまた高尾山の猿など(高尾山は→東京の八王子)に→餌として(さつまいも)を与えると良く分かります。
💮たいがい→①口に咥える。①右手に持つ。左手に持つ。更には(脇に抱えて持つ)と、意外に欲張りです❗
●人間は→縄文時代に(左右の手)に持てば→それで十分だったのです。
→数字の上では(1)(2)までです。
(3)は→多い(欲張り)と言う意味です。
しかし、ここに欲張りが現れてから(縄文時代)に変化が現れている、と思います。
→他人のモノを盗む❗その方が楽→南部さんの処で説明しています❗
南部さんの暦には→荷、奪い(入梅)→荷物を奪った、と書いてあります。
●それ以降、人類は「欲望」を露にして現在に至っています。
💮本日はここ迄です。